屋上防水の種類と費用を解説|失敗しない業者の選び方まで

近年、地震や台風などの自然災害が増えてきています。そのため、このような自然災害からも家族を守ってくれる住居は、定期的にしっかりとメンテナンスすることが大切です。

そこで今回は、屋根や屋上に防水加工をする必要性や、屋上防水の種類・費用、メリット・デメリットについて解説します。また、屋上防水業者選びで失敗しないためのポイントも紹介しているため、屋上防水や屋根塗装などについて検討している方は、ぜひご覧ください。

1.屋根や屋上に防水が必要な理由とは?

時に厳しい自然環境から居住者を守ってくれる建物は、雨や風、紫外線などにより徐々に劣化していきます。中でも、屋根や屋上は、雨風にさらされているため、劣化しやすいです。

屋根や屋上に防水加工を施していない場合、建物の内部に雨水が侵入し、雨漏りが原因で腐食が始まります。また、木造建築の場合は木が腐り、鉄筋コンクリート構造であっても、サビの発生が懸念されます。

さらに、建物のヒビ割れや雨漏りを放置すると腐食が進み、大規模なリフォームが必要になったり、建て直したりしなければならないケースも少なくありません。たかがヒビ割れや雨漏りと考えずに、発生時は早急に対応し、定期メンテナンスを行いましょう。

建物の防水加工は、加工の方法によっては見た目をよくする効果もあります。FRP防水やウレタン防水といった方法で防水加工をすることで、施工箇所にツヤが出て、コンクリートそのままの状態よりも見栄えがよくなるでしょう。

2.屋上防水の種類や費用は?特徴からメリットとデメリットまで

屋上防水にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。しかし、屋上防水をしたことがない方の場合、どのような特徴があるのか知らない方も多くいるでしょう。

ここでは、屋上防水の代表的な4種類の特徴やメリット・デメリット、費用について紹介します。業者に依頼する前に、屋上防水の種類や施工方法について知っておくことで、話をスムーズに進めましょう。

2-1.FRP防水

FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略です。樹脂とガラス繊維などを複合させた素材で強度が高く、ほかの防水加工方法と比べて、もっとも耐久性や耐候性に優れているといわれています。
FPR防水の費用相場は、1平方メートルあたり約9,000円〜と、ほかの方法よりもやや高めとなっています。

施工後は強化プラスチックのような仕上がりになり、ツヤが出るため、見た目もよくなります。軽量で耐水性が高い点もメリットでしょう。

ただし、強靭な素材であることから伸縮性がなく、ヒビ割れが起こりやすいです。また、FRP防水は紫外線に弱いため、定期的なメンテナンスが必要となります。

2-2.アスファルト防水

アスファルト防水は、道路工事でも使われているアスファルトを使用した方法です。合成繊維の布に、アスファルトを染み込ませたシートを貼り合わせて施工していきます。
費用相場は、1平方メートルあたり約8,000円〜と、平均的な金額となっています。

アスファルト防水で施工する際は、トーチ工法・熱工法・常温工法といった3つの方法があり、それぞれ施工方法が異なります。

メリットとしては、耐久性・耐水性の高さが挙げられます。一方で、アスファルトを溶かす必要があり、手間がかかるというデメリットもあり、ほかの施工方法よりも若干工期が長くなる可能性があります。

2-3.ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を屋上に塗装して防水膜を張る方法です。
費用相場は、1平方メートルあたり約7,000円〜と、比較的安めとなっています。

ウレタン樹脂は液状であるため、アスファルト防水やシート防水に比べて、施工箇所がどのような形状でも実施可能な点が特徴です。また、費用も比較的安価なため、多くの屋上防水方法に選ばれています。

塗装を塗り重ねて施工していくため、継ぎ目がなくシームレスに仕上がり、基本的にどのような箇所にもおすすめの方法です。デメリットとしては、ほかの方法と比べて耐久性が低いため、メンテナンスのスパンが短くなる点が挙げられます。

2-4.シート防水

シート防水は、塩化ビニルシートをかぶせることで防水層を形成する方法です。
費用相場は、1平方メートルあたり約8,000円〜と、平均的な金額となっています。

塩ビシートをかぶせるため、ウレタン防水などの防水層の上から施工することも可能となります。また、施工期間も短くすむため、施工期間が長くとれない場合などに適しています。

気をつけなければならない点は業者選びです。シート防水はシートを重ね合わせて防水層を作っていくため、作業の際に隙間ができてしまうと、その箇所から漏水してしまいます。
そのような施工不良にあわないためにも、シート防水の施工に慣れている、実績豊富な業者に依頼することが大切です。

3.失敗しない屋上防水業者の選び方

屋上防水の施工を行う際は、屋上防水の種類や費用のほか、業者選びも重要です。先にも述べた通り、不慣れで専門知識が乏しい業者に依頼してしまうと、雨漏りなどの施工不良が発生する可能性があります。

そのため、屋上防水の工事をする場合は、防水工事の専門業者や、防水工事について知識や経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。

ここからは、失敗しない屋上防水業者の選び方を具体的に解説します。

3-1.防水施工技士がいるかどうか

防水施工技士とは、防水施工技術を認定する国家資格です。必要な実務経験を満たし、学科試験と実技試験に合格しなければ保有することはできません。
防水施工技士の資格には、一級と二級があり、一級の防水施工技能士であれば、7年以上の実務経験が必要となります。

そのため、一級の防水施工技能士の有資格者が在籍している業者であれば、優れた技能者がいる会社として信頼できるでしょう。

防水施工技士が在籍しているかどうかは、会社案内やホームページなどに記載されているため、事前に確認しておくことがおすすめです。

3-2.建築許可番号を持っているかどうか

建築業者が事業を行う場合、軽微な工事のみを請け負う業者を除き、建築業の許可証が必要です。

建築業の許可証は「都道府県知事」や「国土交通大臣」が発行するもので、取得後は毎年更新しなければなりません。また、建築業の許可証を取得するためには、「建設業における経営実績」「専任技術者の在籍」「安定的な事業経営」が資格要件を満たしている必要があります

そのため、業者に依頼する際は、防水施工技士の資格とあわせて、建築認可番号を持っているか確認しておきましょう。

3-3.見積書の内容が適切かどうか

建築工事は、専門知識が必要不可欠です。そのため、一般消費者には、工事費の価格相場や施工単価の見当がつきません。不正や水増しなどがあっても、気づきにくいでしょう。

例えば、工事内容の詳細を記載せず「防水工事一式」といった形で見積もりを提出された場合は、注意が必要です。

屋上防水の工事を行う際は、工事内容をしっかり確認した上で、施工方法や施工単価などの詳細を見積書に記載してもらいましょう

3-4.アフターフォローがしっかりしているかどうか

屋上防水には耐用年数があります。耐用年数を満たすことで、しっかりとした品質の施工であったと確認できるでしょう。

ただし、施工場所は屋外であるため、経年劣化や施工不良が起こる可能性も少なくありません。

屋上防水の工事を行う際は、万が一雨漏りなどが発生した場合に、すぐに対応してくれる業者を選ぶことが重要です。また、耐用年数内に定期点検を実施しているなど、アフターフォローが充実している業者を選びましょう。

まとめ

屋上防水にはさまざまな施工方法があり、特徴や耐用年数、施工費用はそれぞれ異なります。そのため、屋上防水の工事を行う際は、これらの知識を事前に把握しておくことが大切です。

また、屋上防水の工事を依頼する業者選びも重要なポイントとなります。屋上防水の施工に失敗すると、雨漏りなどの施工不良で住居が腐食し、二次災害が起こるケースも少なくありません。

当記事で紹介したポイントを踏まえて、施工場所や予算に合わせて最適な施工方法を提案してくれる施工業者を選びましょう。

▼マルキペントを詳しく知りたい方はこちら▼

▼マルキペイントの屋上防水工事はこちら▼