塗装工事の良し悪しはこのように決まる

当社のお客様が工事前に1番不安に思っていることNo.1は 「どのような基準で業者を選んだら良いのか?」
丁寧にやってほしい。手抜きされたくない。腕の良い職人に塗ってほしい。良い材料を選んでほしい。金額に対しての根拠が欲しい。など。このような、気持ちがみなさまの中にあるのではないでしょうか?
こんな、回答が返って来るのが落ちでしょう。
「丁寧にやってほしい」→「丁寧にやります!」
「手抜きされたくない」→「手抜きしません!」
「腕の良い職人で塗ってください」→「腕の良い職人が塗ります。」
「良い材料を塗ってください」→「良い材料です。」
「金額は適正ですか」→「適正金額です。」
そもそも、このような回答をされても不安は解消されません。 工事は目に見えない分、消費者にとってはリスクが高いのに対し、それを証明する手だてを業者は持っていないのです。
では、殆どの業者はどうしてそれ以上の回答が出来ないのでしょうか?
【良い工事の基準】ってなに?
それは、そこに対しての根拠を持った、正確なものが無いからです。
職人直営店のような会社では、当然これを裏付けるようなものはないですが、大手ハウスメーカーですら、このことを証明する手段はありません。なぜなら、どの業者も「自社の工事の品質を高める」○○○○が無いからです。
ではそれは何なのか?
工事の品質を決める!PQS(ペイントワーククオリティシステム)
それはシステムです。 「なーんだ!」と思ったかもしれません。 しかし、品質を向上するためのシステムです。 これを私たちはペイントワーククオリティシステム(PQS)と呼んでいます。
このPQSと同等システムを導入しているところは、私たちが知る限りでは、大手でも見たことはありません。 例えば、良質な職人をどのように見極めるのか? その他、工事管理の方法、塗料選びの方法、高品質な施工をするための方法などPQSには外壁塗装や屋根塗装を高品質なものにするための、プログラムが入っています。 このようにPQSを導入していれば、高品質で、業者選びで知りたい基準が分かりやすくなります。
当社で見積り依頼をすると、こんなことが分かります!
□どうして、当社の職人は優秀なのか?
□管理方法で工事中もお客様が安心でいられる
□家診断で見落としなくスムーズに現場調査をする方法
□メーカー推奨のスペックより高い施工基準
□職人が手抜きをしない段取り方法
□スペックの高い工事を標準化するための仕組み
□塗料選びの方法
□雨漏りでお客様のリスクを回避する保証制度
□適正金額を知る為の原価公開
工事と言うものは商品と違い、目ではその良し悪しが分かりません。ですから、品質が高いと言う、理由が必要なのです。 これを知ることで、業者選びをする上で大きく役立つと思います。
まずは、お見積り依頼から問合せてみて下さい。

1.お客様の【どうして?】を解消する!
私たちマルキペイントは業界で初めてPQSを導入した会社です。 そのことにより、良質な職人、現場管理、お客様が安心出来る報告書、高品質施工のウォールプロテクト工法やルーフストロング工法でお客様に安心を提供出来る塗装会社です。 また、PQSの細かい概要は、お客様と面接をした際、お話しさせて頂きます。
2.国が保証する安心技術、安心保障!
私たち塗装専門店のマルキペイントは「瑕疵保険」に加入している会社です。
「瑕疵保険ってなに?」と思う方も多いと思いますので説明致します。
瑕疵(かし)とは工事の品質が悪く、故意的でなくても不良施工になってしまった場合のことを言います。
現場の工事ですと、故意でなくてもこういったことはよくある話なのです。
それに対し国土交通省で定められた保険会社が審査を行い、品質の高い工事が出来る会社にのみ、保険の加入が認められる制度です。
また、お客様の方にも大きなメリットがあります。それは、業者を疑う心配が無くなることです。
また、ハウスメーカーや大型物件ですとゼネコンや管理会社などよりも、コストはかなり下がり、瑕疵保険に加入しているからこそ、大手以上の保証も受けられるのが大きなメリットです。
3.お客様に不利益な工事は致しません!
悪徳業の代名詞でもあるこのリフォーム業界はお客様に不利益になる仕事をする業者も数多くいます。 いらない耐震補強とか、意味のない配管工事など、良くテレビでやっています。私どもは塗装工事においても、このようなお客様に不利益になる工事は致しません。
例えば、屋根塗装をする場合、現場調査で屋根診断をしていると、欠陥商品のスレート瓦が良くあります。
これを黙って塗装を行うということは致しません。
欠陥商品かどうか調べ、それをお客様に報告致します。
PQSマニュアル

弊社のPQSマニュアルです。
PQSのマニュアルは、厚さが2cmのものと厚さが5cmのものという2冊に渡る濃い内容のマニュアルとなっています。
全67項目、87点以上を合格とする職人評価テストの内容や、社内研修制度の説明、外壁塗装のマルキペイント独自工法の解説、診断方法に至るまでクオリティーを共有するためのマニュアルです。
外壁塗装 診断キット
-
打診棒
外壁の打音検査を行うための道具です。 -
目地(下地)測定器
目地の深さや下地の有無を測る器械です。 -
スコープ
外壁や屋根の状態を細かく調べるための道具です。 -
水分調査機
外壁や屋根に入った水分を測定する機械です。 -
サイディング通気確認
サイディング裏の通気確認に使用する道具です。 -
クラックスケール
ひび割れの寸法をこのスケールで測定します。 -
スケール
外壁の㎡数を測る際に使います。 -
サーモグラフィー
外壁や屋根の熱温度を測定する機械です。