天候や時間帯などで色の見え方が変わる!?外壁塗装前のカラーシミュレーションや色選びの重要性ついて。

外壁塗装の際に悩むことといえば、なんといっても「色」です。

「明るくてにぎやかな雰囲気にしたい」「シックで落ち着いた外観にしたい」「温かい印象にしたい」など、家の外観をどう見せたいかに合わせて選ばれる外装の色ですが、イメージだけで色を決めて失敗するケースは少なくありません。

色選びで失敗するのを防ぐために、外壁塗装前にカラーシミュレーションを行ってみてはいかがでしょうか。

 

カラーシミュレーションの重要性

外壁の色は家のイメージを左右するだけではなく、汚れや傷が目立ちやすくなるなどメンテナンス性にも影響します。イメージ通りの色を選ぶことができたとしても、汚れが目立つ色であれば外観を保つことができません。美観を保つためにはコストや手間がかかってしまいます。

また、天気の良い昼間はシックでおちついた印象に見える色でも、曇りの日や薄暗い時間帯はどんよりとして陰気な印象に見える、仕上がった壁がイメージしていた色と違うといったことも少なくありません。

さらに、外壁は面積が広いため、色の印象が強くなって騒々しく感じたり、圧迫感を感じたりすることがあります。複数の色を使う場合はちぐはぐな印象になってしまうということもあるでしょう。

このような失敗はイメージだけで選んだ時に起こりやすいものです。多少イメージから外れている程度であれば次の塗り替えまで待つことができますが、あまりにかけ離れた色であったり、派手過ぎて景観を損ねるといった場合は再度外壁塗装を行う必要があります。

塗装を行う前しっかりカラーシミュレーションを行っていると色選びで失敗しにくくなり、コストや手間を削減することができます。

 

外壁の色の決めかた

外壁の色は業者と相談しながら決めるのが一般的です。

「どのような色にしたいか」「どのような印象に仕上げたいか」など、希望がある程度固まっているとスムーズですが、「何色にすればいいか見当もつかない」という場合は、過去の施工事例や人気の色、デザインを参考にしながらイメージを固めていきます。

【色決め】
色見本を見ながら業者と相談

色のイメージがある程度固まったら、色見本を見ながらより具体的な色を決めていきます。

例えば、クリーム色を使うとしても「白に近いクリーム色」「黄色みが強いクリーム色」「明るいクリーム色」「落ち着いたトーンのクリーム色」などがあります。

また、塗料の種類などによって光沢感が異なるため、同じような色でも光の当たり方で見え方が大きく変わります。色見本を見ることで微妙な色合いや光沢の違いをしっかり把握することができます。

 

【色決め】
ソフトなどを使ってシミュレーション

小さな色見本では「ちょうどよい」と思って選んだ色でも、広い範囲に塗るとイメージが異なる場合があるだけではなく、屋根や雨どい、窓枠、カーポート、フェンスなどの色と合わせて見るとバランスが悪く見えることがあります。

家の写真を使って外壁の色をシミュレーションするソフトやアプリを活用すると、その色を家全体に塗ったときの外観イメージや、他のエクステリアと相性を視覚的に確認できます。複数の色を外壁に使用したいというときもバランスを見ながら色を決めることができます。

無料で使用できるアプリなども公開されているので、スマホやパソコンを使って自宅でカラーシミュレーションを行うことも可能です。業者に相談する前にある程度イメージを固めておきたいという方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

【色決め】
単色か複数色か

外壁は全面を同じ色で塗装するだけではなく、複数の色を使用してアクセントをつけることも可能です。外壁塗り替えなどで外観のイメージを変えたいというときは色を複数してもよいでしょう。

ただし、色を複数使用すると色選びやカラーシミュレーションの手間が増えます。塗り終わってみると色や光沢感のバランスが悪く感じるなど、単色の時よりも失敗しやすくなるため、より細かな打ち合わせとシミュレーションが必要になります。

また、経験豊富な業者を選ぶことも重要です。具体的な色を決めていない段階でも、単色か複数色かを先に決めておくと業者選びがしやすくなります。

 

色決めの注意点

外壁塗装はそう頻繁に行うことではないため、いざ色を選ぼうとしても「どのような点に注意すればよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。外壁の色を選ぶときの注意点を紹介します。

 

【色決めの注意点】
業者任せにしない

外壁塗装のことはよくわからないし、色にこだわりもない。塗装業者はプロだからお任せしよう、というように業者任せにすると、イメージ通りの仕上がりにならない可能性があります。

例えば、「落ち着きのあるベージュ色」といってもイメージする色合いは人によって違います。業者が「落ち着きがある」と思って選んだ色でも、「鮮やかすぎる」「落ち着いているというより暗い」と感じるかもしれません。

また、色のなかには人によってイメージが全く違う色もあります。例えば、「カーキ」は「茶色がかったグレー」をイメージする人と「青みがかったグレー」をイメージする人などがいます。

このようなイメージのずれは、色見本などを見ながら打ち合わせを行うことで解消することができます。業者任せにせず、しっかり話し合いましょう。

 

【色決めの注意点】
周囲との調和に注意

家をどのような色にするかは個人の自由といえますが、周囲の環境と調和がとれていないと近隣住民とのトラブルに発展することがあります。

例えば、マンガ家の楳図かずおさんがお家を建てたとき、外壁を楳図さんのトレードカラーである赤白のボーダーにしたところ、近隣住民が「景観が破壊される」と反発し、裁判に発展しました。

外壁の色で裁判になることはそう多くないかもしれませんが、余計なトラブルを避けるためにも周囲との調和には気を配りたいものです。

また、地域によっては「景観保護法」の関係から使用できる色が制限されることもあるため、色選びを始める前にお住まいの地位域の法的制限の有無を確認しておきましょう。

 

【色決めの注意点】
色の性質を考慮する

色には「紫外線を吸収しやすい」「赤外線を反射しやすい」「色褪せやすい」「汚れが目立ちやすい」など、色ごとの性質が異なります。

例えば、シックなイメージの黒は変色しにくく虫が集まりにくいというメリットがありますが、汚れが目立ちやすい、熱を吸収しやすいといったデメリットがあります。白も変色しにくい色ですが、汚れが目立ちやすくなります。

また、アクセントカラーとしても人気の赤・オレンジ系は色褪せやすいため美観を保つのが難しいといわれています。青や緑なども透明度が高い色や、原色に近い鮮やかな色は変色しやすい傾向があります。

 

【色決めの注意点】
面積による効果

色は塗られた面積の大きさによって見える印象が変わる「面積効果」というものがあります。

明るい色は面積が大きくなればなるほどより明るく暗い色は面積が大きくなるとより暗くなるというもので、この効果の影響を受けると色見本ではちょうどよいと思っていた色が「派手」と感じたり、「暗い」と感じたりする原因となります。

面積効果による印象の違いを解消するには、明るい色を使うときはワントーン暗め、暗めの色を使うときはワントーン明るめの色を選ぶとよいでしょう。面積効果で一段階明るい・暗い色に見えることを見越して選んでおくと、よりイメージに近い色にしやすいです。

また、小さな色見本ではなく、A4サイズなど、大きい色見本で確認してもよいでしょう。実際に塗ったときと同じように見えるというわけではありませんが、小さな色見本よりも実際の色味に近くなります。

 

【色決めの注意点】
ツヤの度合

外壁の印象を左右するのには塗装のツヤも欠かせません。ツヤがある塗料は太陽光を反射するため、日当たりなどによってはギラギラした印象になってしまいます。

色の見え方が変わるだけではなく、「光が反射してまぶしい」といったクレームの原因になる可能性があります。日当たりや立地などを考慮しながら色とツヤを選びましょう。

 

【色決めの注意点】
遮熱塗料は赤外線反射率を意識して色を選ぶ

近年、省エネなどの観点から遮熱塗料を希望する方が増えています。遮熱塗料には様々な製品がありますが、基本的には太陽の赤外線を反射することで室温上昇を防いでいます。

色には赤外線反射率が高い色と低い色があるため、どの色を使うかで遮熱効果も変化します。

例えば、赤外線反射率が低い「黒」は熱を吸収しやすいため遮熱効果が低くなります。黒に近い緑や紺、濃いグレーなども赤外線反射率が低くなります。

白や薄いクリーム色、明るいグレーなどは赤外線反射率が高く、遮熱塗料の性能をより引き出すことができます。遮熱塗料を使うときは、赤外線反射率を意識して色を選ぶとよいでしょう。

 

 

まとめ

外壁の色は、時間帯や天候ごとの見え方、面積効果、色ごとの性質などを考慮しながら選ぶ必要があります。大まかなイメージだけで決めてしまうと後悔することが多いので、プロと相談しながらカラーシミュレーションを行い、イメージを固めていきましょう。

外壁の色選びでお悩みの方は、ぜひマルキペイントにご相談ください。

 

▼外壁塗装のお色選びのコツをご紹介!▼

 

▼マルキペイントのHPはコチラ!▼