外壁塗装で助成金がもらえる条件とは?申請方法と受け取るまでの流れ
「外壁リフォームをしたいけど、資金に余裕がない」という人は少なくないでしょう。国や自治体が行っている助成金・補助金制度を利用すれば、外壁塗装にかかる経済的な負担を軽くすることが可能です。
当記事は、外壁塗装と助成金の関係について詳しく解説しています。外壁塗装で助成金がもらえる条件や、申請方法・受け取るまでの流れも紹介しているため、これから外壁塗装工事を行う予定がある人はぜひ参考にしてください。
目次
1.外壁塗装は助成金が受けられる
外壁塗装の費用は、決して安くありません。外壁塗装の範囲により上下するものの、数十万円から数百万円もの費用が必要となることが一般的です。多額の料金を支払わなければならないことから、外壁を塗り替える必要性はわかっていても、外壁塗装に踏み切れない人は多いのではないでしょうか。
自治体によっては外壁塗装などの住宅リフォーム工事を行う場合、助成金・補助金を支給しています。そのため、自治体の助成金・補助金制度を利用すれば、外壁塗装工事にかかる経済的な負担を軽減することが可能です。自分の住んでいる地域の自治体で助成金・補助金が出ない場合は、国が行っている助成金制度を利用することができます。
まずは、自分が暮らす自治体が助成金・補助金を出しているのか、「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」などで確認しましょう。
1-1.助成金と補助金の違い
外壁塗装工事に伴い、国や自治体から助成金・補助金を受け取ることができますが、「助成金と補助金は何が違うの?」という疑問を抱いている人もいるでしょう。
助成金と補助金に共通しているのは、どちらも返済する必要がない点です。助成金と補助金は、外壁塗装工事が終了してから後払いで受け取ることができます。
助成金と補助金の特徴は、下記の表のとおりです。
助成金 |
|
---|---|
補助金 |
|
ただし、助成金と補助金に明確な定義や基準はありません。助成金でも補助金と同様に申請期間が決められている場合もあるため、助成金・補助金の各制度の詳細を必ずチェックしましょう。
2.外壁塗装で助成金を受けられる条件
助成金をもらうためには、所定の条件をクリアする必要があります。ただし、各自治体によって、外壁塗装で助成金が支給される適用条件や補助支給額は異なります。「外壁リフォームや改修工事後に申請したら助成金の対象外だった」とならないよう、自治体が掲げている要件を必ず確認してください。
ここからは、外壁塗装の助成金で多い条件の一部を紹介します。
2-1.工事内容に関する条件
外壁塗装の助成金を支給するための要件として、塗装に用いる塗料・工事費用といった工事に関する条件を設けている自治体もあります。
【塗料】
「遮熱塗料・断熱塗料を使った省エネリフォームである」ことを交付条件としている自治体は多く存在します。エコリフォームに関する条件を設けているのは、地球温暖化・ヒートアイランド現象の抑制を目的に、地球環境に配慮した省エネ工事を推進したいためです。
つまり、遮熱塗料・断熱塗料ではない、ウレタン塗料やシリコン塗料を用いた外壁塗装工事では、助成金の対象工事とならない可能性があります。
さらに、外壁塗装に使用する遮熱塗料・断熱塗料の性能にも要件を設けている場合があるため、詳細は自治体に直接確認するとよいでしょう。
なお、中には一般的な塗料を使った外壁塗装工事でも補助対象とする自治体や、高反射率塗料の使用が条件となっている自治体もあります。
【工事費用】
「施工費が◯万円以上の外壁塗装工事である」ことが、助成金の条件となっている場合もあります。条件となる施工費用の金額は、自治体によってさまざまです。5万円以上という自治体もあれば、20万円以上という自治体もあります。
とはいえ、外壁塗装における工事費用の平均相場は60~120万円のため、工事費用の条件に関しては過剰に気にする必要はないでしょう。
2-2.対象物件に関する条件
「対象地域内に住宅がある」「対象地域内に建物を所有している」ことを、助成金の条件としている自治体もあります。
中には「子または同居する親が対象地域内に所有する住宅である」ことが条件となっている助成金もありますが、この助成金制度を採用している自治体は多くありません。しかし、スムーズに助成金を受け取るためにも、助成金の申請前に物件の住所を確かめるとよいでしょう。
さらに、条件の中には、住宅の築年数や耐震基準が含まれているケースもあります。住宅の見取り図や平面図の提出が求められることもあるため、住まいの情報は事前にまとめて用意することをおすすめします。
2-3.申請者に関する条件
申請者に関する条件が設けられていることもあるため、助成金の利用前に必ずチェックしましょう。
【申請者の居住地】
「対象地域内に申請者が居住している」ことを、ほとんどの自治体が助成金の条件としています。助成金の支給を受けたいときは、あらかじめ申請者の住民票に記載されている住所を確認しましょう。
なお、ほかの市区町村から転入して住む家の場合、助成金の支給額が上がることもあります。引越し後に外壁塗装工事をしようと考えている人は、転入先となる自治体に助成金・補助金の詳細を確認してみてください。
【申請者の納税状況】
「住民税や固定資産税などを遅滞せず納税している」ことが、助成金の交付条件となるケースもあります。滞納している税金があれば、すみやかに支払いましょう。
外壁塗装の助成金・補助金を利用するにあたり、細かな申請条件が定められていることはめずらしくありません。助成金・補助金の条件はケースバイケースのため、自分が住んでいる自治体のホームページや広報を確認しましょう。
3.県内でも違う?各市町村による助成(補助)制度
同じ県内であっても助成(補助)に関する制度は様々です。制度の名称から対象工事内容、助成(補助)金額、申請書類まですべて異なります。該当する市町村の公式ホームページで確認するとよいでしょう。
(埼玉県のページhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/reform/index.html)
一般的には各自治体で助成(補助)事業を行っていますが、坂戸市の場合など、商工会で「店舗・住宅等リフォーム補助事業」を行っている市町村もあります。制度の目的は、全国どの市町村でもほぼ同じであり、坂戸市も例外ではありません。市内の施工業者を利用し、地域経済の活性化に寄与することが目的です。
(坂戸商工会http://www.sakado.or.jp/special/reform/index.html)
例)上尾市:省エネ住宅改修補助金 本庄市:住宅省エネ改修補助事業など、制度名は異なりますが助成(補助)の目的は同じです。また、市町村のホームページなどでも助成(補助)対象費の項目に外壁塗装と謳っている市町村は少なく、見過ごされてしまいがちですが、住宅改修工事費やリフォーム費の中で外壁塗装を対象としている場合もあるので、市町村へ直接問い合わせることをおすすめします。
4.外壁塗装助成金の申請方法と受け取るまでの流れ
最後に、外壁塗装の助成金の申請方法と、助成金を受け取る一連の流れを解説します。
STEP①助成金の必要書類を提出する |
外壁塗装の助成金を利用したいときは、工事の着工前に申請書類を出さなければなりません。 助成金の条件を確かめたうえで、必要な申請書を用意し、各自治体の窓口に提出しましょう。 |
STEP②塗装業者と契約を結ぶ |
助成金の交付が決まれば、塗装業者と外壁塗装工事に関する契約を締結します。 |
STEP③外壁塗装工事に着工してもらう |
助成金の交付決定から3か月以内に、塗装業者に外壁塗装工事を行ってもらいましょう。 |
STEP④完工後の必要書類を提出する |
工事完了後に報告書や請求書などの提出が必要な助成金もあるため、内容を確認したうえで出してください。 |
STEP⑤助成金を受け取る |
必要な手続きがすべて終われば、指定した銀行口座に助成金が振り込まれます。 |
助成金や補助金は、申請してからすぐに受け取れません。さまざまな手続きが必要となり、相応の時間がかかることを念頭に置いておきましょう。
助成金や補助金の申請に不安がある場合は、塗装業者に申請手続きを代行してもらうことが可能です。助成金や補助金に詳しい施工業者であれば、申請手続きに関してアドバイスしてくれるため、助成金や補助金をスムーズに受け取れるでしょう。
ただし、すべての工事業者が申請手続きの代行に対応しているわけではありません。「手続きを代わりに行ってもらえるのか」「助成金や補助金に関する知識があるのか」を、事前に塗装業者に確認するとよいでしょう。
【外壁塗装助成金】まとめ
外壁塗装工事を行うと、国や自治体から助成金・補助金をもらうことができます。「外壁リフォームを考えている」「外壁を塗り替える予定がある」という人は、ぜひ積極的に助成金や補助金を活用しましょう。
ただし、助成金や補助金は無条件でもらえるわけではありません。それぞれの助成金や補助金には、交付条件が定められています。申請期間や受取人数の上限が設けられている場合もあるため、自治体のホームページなどを確認したうえで、塗装工事の着工前に申請手続きを行ってください。
▼マルキペイントのトップページはこちら▼
▼地域によって助成金の制度は異なります。地域別施工事例ページにはご説明とリンク先を明記しています▼